fc2ブログ

【新規・取扱作家】小坂未央/Mio Kosaka

ガラス作家・小坂未央さんの作品の取り扱いが始まりました。

miokosaka.jpg

小坂未央/Mio Kosaka
 -ガラス-


「存在スルということ」を「陰」と「陽」両方の視点
から追求し、そこにある「一瞬の美」を表現するという。
 
彼の真骨頂と言えば、やはり、泡ガラスであろう。
一粒一粒が非常に細かく一見、泡ガラスとは思えないほどの繊細さである。
それをここまで綺麗に並べることができる技術を持った人は、
世界を見渡しても見たことがないと、言うほどの巧の技である。

かたや、彼は「生活」に焦点を置き、「生活」を大切に考えたものづくりにも拘り、
作ることで使う人の役に立てないかと考え制作している。

殆どの技術が出揃ってしまっていると言われることもあるガラス細工の世界
において、彼が繰り出す泡ガラスの制作技術は、ガラス加工の世界に、
新たな歴史を刻む可能性を秘めている。ガラスという素材の繊細さに魅了され、
ガラスと常に向き合い続けてきた彼が、これからどの様な成長を遂げていくのか
非常に楽しみである。


ものづくりとしてのテーマ
波、流れ、たわみ、しわ、絞り、反り等、ごく自然でありながらも特徴のある形は、
日本人の感性として文化とともに育った表現の一つと考えております。
この表現は澄み切った空気感よりも、すべてが見通しする事が出来ない揺らぎの
空気から想わせる美の余韻を感じる事が出来ます。また、想いを断ち切ってしまい
たくない「気遣い」という文化を育てた日本は、情緒豊かで、控えめで、慎ましい
「謙譲の美徳」を大切にしてきました。
日本の美しい文化と心と共に、料理、花を楽しむ空間で美の余韻を感じて頂きたい
という想いを作品に込めております。日本人の生活になじむ、使った時に完成する
器作りを目指しております。


技法とモチーフ
「包む」をモチーフにしております。「包」という文字は、母胎の中で羊水に優しく
包まれているその母子一体の姿から生まれました。「包む」という言葉のもつ
優しさのニュアンスをガラスの中に泡を入れる事で表現しています。「包む」行為
には、そこに人の想いが込められます。ガラスと泡の表現は良く使われますが、
私はこの泡の研究を深く突き詰める事によって、独自の技法からなる模様で
「人の想い」を表現しています。


略歴
2004  倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科ガラスコース 卒業
2004  北海道 小樽工藝舎 入社
2010  株式会社 黒壁 入社
2011  「倉敷とあかりとガラスの作家たち」 企画展(以降毎年出展)
2014  金沢卯辰山工芸工房 入所
2014  「山ノ上デ、夏ヲ楽シム。展」 グループ展(山ノ上GALLERY/石川県)
2014  「暮らしの中に職人の技展」 グループ展(阪急百貨店うめだ本店) 

受賞歴
2005  60周年記念 全道展 入選
2008  ビアマグランカイ7 入選
2014  高岡クラフトコンペティション 入選


www.enishira.com
スポンサーサイト



柳井友一 (陶芸)ご紹介

柳井友一/Yuichi Yanai
 -陶芸ー


 電機メーカーで工業製品をデザインしていたという異色の経歴を持つ。
 短期間で消耗されていく電化製品ではなく、永く愛しんでもらえる物を
 との想いから陶芸と出会う。
 
 目指すのは、”使えるアート”。
 工業デザインをバックグラウンドに持つからなのか、彼の作品はきちんと
 した佇まいや、西洋的な雰囲気も感じることができる。洗練されたデザインが、
 ”使えるアート”として日々の暮らしを彩る。

(略歴)
 1983年 島根県生まれ
 2005年 金沢美術工芸大学 製品デザイン専攻 卒業
 2005年-2010年 家電メーカー勤務
 2012年 多治見市陶磁器意匠研究所卒業
 2012年 金沢卯辰山工芸工房 入所

(受賞)
 2010年 第5回 酒の器展「おいしいシーンをカタチにする」 入選
 2011年 第9回 国際陶磁器展 美濃 陶磁器デザイン部門 金賞
 2012年 伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」 入選
 2013年 テーブルウェア・フェスティバル2013 大賞 経済産業大臣賞
 2013年 第8回 韓国清州国際工芸コンペティション 銀賞
 2014年 第10回 国際陶磁器展 美濃 陶磁器デザイン部門 金賞


www.enishira.com

【入荷のお知らせ】 坂井ゆかなさんの作品が入荷しました!

【入荷のお知らせ】 
<坂井ゆかな>

坂井ゆかなさんのガラス作品の新作が入荷しました。

正方形で猫脚の作品は、かなり久しぶり。
”氷面鏡”は今回初めての入荷。
もう一点入荷の香立皿は早々にお嫁に行ってしまいましたので画像無し。。。

様々な切子の技術を施したガラスと、金工作家のご主人(坂井直樹さん)が手がける
鉄のフレームとのコラボレーションがたまらなく素敵なのです。

床の間なんかはイメージが付きやすいかもしれませんが、
コンソール、チェスト、シェルフ、キャビネット、サイドテーブル等々の上なんかに
さりげなく飾っても素敵だと思います。

ガラスの上に何かを飾ったり、載せたりする場合は、切子ガラスの天板箇所が
非常に繊細なものなので、慎重に、かつ自己責任の元、ご使用くださいませ。

yukana_mutsunohana.jpg
六つの花(新入荷)

yukana_himokagami.jpg
氷面鏡(新入荷)

yukana_tsuyunohana.jpg
露の花(少し前に入荷した作品)


非常に手間隙がかかる作品ですし、個展等々でお忙しいため、
なかなか入荷してきませんので、ご興味のある方は、お早めに!


坂井ゆかなさんの詳細については(こちら)で紹介しております。

坂井ゆかな(ガラス)ご紹介

坂井ゆかな/Yukana Sakai
 -ガラスー


 明治15年に切子指導者として英国人エマヌエル・ホープトマン氏を招き、
 指導を受けた方の直系が初代秀石で、その二代目の須田高雄氏に師事。
 切子と鉄とのコラボから生まれる作品は、これまでの切子とは違った世界を見せてくれる。

(略歴)
 1978  東京都生まれ
 2001  女子美術大学芸術学部工芸科ガラス専攻卒業
 2002  江戸切子工房 秀石にて二代目秀石 須田富雄氏に師事
 2007  金沢卯辰山工芸工房入所(〜2009 修了)
      現在、金沢市内にて制作活動

(個展/グループ展)
 2001  グループ展『女子美術大学 工芸学科 陶/ガラス 卒業制作展』 /東京 青山・スパイラルガーデン
 2007  個展『大石ゆかなガラス作品展』 /東京 銀座・ACギャラリー
 2008  グループ展『金沢卯辰山工芸工房研修者作品展』 /石川 金沢・金沢21世紀美術館
 2008  グループ展『おしゃれメッセ2008 かなざわごのみ:ジュエリー・鏡・宝箱展』 /石川 金沢
 2009  グループ展『ジュエリー・鏡・宝箱展』 /東京 日本橋・日本橋三越5階 Jスピリッツ
 2009  グループ展『金沢卯辰山工芸工房20周年記念作品展「時代を繋ぐ作家たち」』 /石川 金沢・金沢21世紀美術館
 2010  グループ展『シャーレプロジェクト O_laboratory』 /石川 金沢・ギャラリー点
 2011  グループ展『第一回金澤クラフトリーグ』 /石川 金沢・クラフト広坂
 2011  グループ展『おもてなしのお茶会展』 /東京 新宿・三越伊勢丹
 2011  個展『坂井ゆかな硝子展〜私が工芸と出会った場所〜』 /東京 高井戸・休日や

(受賞)
 女子美美術館収蔵作品賞/女子美術大学
 石川県知事賞/金沢市工芸展


www.enishira.com

【新規・取扱作家】久米圭子/Keiko Kume

久米圭子さんの作品の取り扱いが始まりました。

keikokume_earring.jpg

元々オブジェを中心に制作してこられた方ですが、
当店としては、以前からアクセサリーをお願いしていました。

久米さんの魅力の一つである立体的なフォルム感を残しつつ
つくられたアクセサリーが入荷いたしました。

今後、彼女の真骨頂と言っても良い立体的なフォルム
の作品も入荷予定ですので、どうぞお楽しみに。


keikokume.jpg

久米圭子/Keiko Kume
 -金工-


金属に熱を加え柔らかくし、叩いたり、削ったり、
磨いたりと加工を加え硬化させ、それはあたかも
”自分の手の中で金属を育てていく”ように制作する。

生物をモチーフに制作し、それは生物特有の有機的な形態をはじめ、
繁殖方法や生育環境、そして生物の内部構造、さらには、
”生きていくための仕組み”という次元にまでイメージを深化させ作品に反映させる。
目に見えない微細で複雑な仕組みは”小宇宙”を髣髴とさせ、極めて神秘的であり、
そこに大きな魅力があるのだと彼女は言う。

人々の生活の中に溶け込む存在、宝物のように時々眺めては気持ちを満たすことが
できるような存在、として愛でる対象になって欲しい。
そういう思いで、ひたむきに制作する彼女の今後の活躍が楽しみである。


(略歴)
 2009年 金沢美術工芸大学 美術工芸学部 工芸科 卒業
 2011年 金沢美術工芸大学大学院 美術工芸研究科 士課程 工芸専攻 修了
 2014年 金沢卯辰山工芸工房 修了

(個展)
 2011年 Gallery O2 (東京)
 2013年 ギャラリー おかりや(東京)

(受賞)
 2010年 金沢市工芸展 宗桂会賞
 2011年 金沢市工芸展 石川県知事賞
       修了制作 学長賞・審査員特別賞
 2013年 清州国際工芸公募展 特賞
 2014年 金沢市工芸展 金沢市長最優秀賞

www.enishira.com
プロフィール

enishira

Author:enishira
縁煌 -enishira- 公式ブログサイト

カテゴリ
Flashカレンダー
最新記事
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム