vol.60 かなざわ燈涼会
かなざわ燈涼会(とうりょうえ)が今年も開催されています。
当店界隈のひがし茶屋街での開催模様です。
金澤工業大学の学生さんによる光のインスタレーション @宇多須神社




プロジェクターを使用した『町家燈籠』
(伝統あるひがし茶屋街の町家を燈籠に見立て、加賀五彩をテーマに)



■ 『かなざわ燈涼会』とは (かなざわ燈涼会 Official Siteより抜粋)
夏の季語「燈涼し(ひすずし)」「夏の夜、あちこちに瞬く灯が涼しく感じられる(大辞林より抜粋)」に由来
石川県金沢市の浅野川界隈には、美しい出格子のお茶屋建築が並ぶ「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」
をはじめ、風情漂う金澤町家が数多く残されています。さらに前田藩政期に加賀の地に集められた、
当代一流の工芸作家の「匠の技」が脈々と受け継がれ、息づいています。かなざわの情緒をもっとも色濃く残すこのまちで、
かなざわの魅力をもっと感じて、味わって欲しい。
工芸・街並み・芸能・食・文化など「本物」を組み合わせた、魅力満載の催しを回遊し、かなざわを存分にお楽しみください。
詳しくは、こちらまで(http://touryoue.jp/index.html)
www.enishira.com
当店界隈のひがし茶屋街での開催模様です。
金澤工業大学の学生さんによる光のインスタレーション @宇多須神社




プロジェクターを使用した『町家燈籠』
(伝統あるひがし茶屋街の町家を燈籠に見立て、加賀五彩をテーマに)



■ 『かなざわ燈涼会』とは (かなざわ燈涼会 Official Siteより抜粋)
夏の季語「燈涼し(ひすずし)」「夏の夜、あちこちに瞬く灯が涼しく感じられる(大辞林より抜粋)」に由来
石川県金沢市の浅野川界隈には、美しい出格子のお茶屋建築が並ぶ「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」
をはじめ、風情漂う金澤町家が数多く残されています。さらに前田藩政期に加賀の地に集められた、
当代一流の工芸作家の「匠の技」が脈々と受け継がれ、息づいています。かなざわの情緒をもっとも色濃く残すこのまちで、
かなざわの魅力をもっと感じて、味わって欲しい。
工芸・街並み・芸能・食・文化など「本物」を組み合わせた、魅力満載の催しを回遊し、かなざわを存分にお楽しみください。
詳しくは、こちらまで(http://touryoue.jp/index.html)
www.enishira.com
スポンサーサイト