fc2ブログ

vol.60 かなざわ燈涼会

かなざわ燈涼会(とうりょうえ)が今年も開催されています。
当店界隈のひがし茶屋街での開催模様です。


金澤工業大学の学生さんによる光のインスタレーション @宇多須神社
kanazawa_touryoue_1.jpg

kanazawa_touryoue_2.jpg

kanazawa_touryoue_3.jpg

kanazawa_touryoue_4.jpg

プロジェクターを使用した『町家燈籠』
(伝統あるひがし茶屋街の町家を燈籠に見立て、加賀五彩をテーマに)
kanazawa_touryoue_5.jpg

kanazawa_touryoue_6.jpg

kanazawa_touryoue_7.jpg


■ 『かなざわ燈涼会』とは (かなざわ燈涼会 Official Siteより抜粋)

 夏の季語「燈涼し(ひすずし)」「夏の夜、あちこちに瞬く灯が涼しく感じられる(大辞林より抜粋)」に由来

 石川県金沢市の浅野川界隈には、美しい出格子のお茶屋建築が並ぶ「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」
 をはじめ、風情漂う金澤町家が数多く残されています。さらに前田藩政期に加賀の地に集められた、
 当代一流の工芸作家の「匠の技」が脈々と受け継がれ、息づいています。かなざわの情緒をもっとも色濃く残すこのまちで、
 かなざわの魅力をもっと感じて、味わって欲しい。

 工芸・街並み・芸能・食・文化など「本物」を組み合わせた、魅力満載の催しを回遊し、かなざわを存分にお楽しみください。

詳しくは、こちらまで(http://touryoue.jp/index.html


www.enishira.com
スポンサーサイト



vol.59 〆満寿

今回は、このお店の前身のお茶屋さんについて、現在分かっている範囲で
書き残しておきたいと思います。

match1.jpg

『〆満寿』と書いて、”しめます”と読みます。
当店は、『ひがし茶屋街』という昔からお茶屋さんが多くあった地域にあり、
前身は『〆満寿』というお茶屋さんでした。
ひがし茶屋街なので、”ひがし”と書かれています。

写真のマッチは、そのお茶屋さんで使用されていたマッチです。

おかみさんは、現在、90数歳。
お聞きした話しでは、おかみさんは28歳の時にこちらのお茶屋さんを
オープンさせ、80歳過ぎまでお茶屋さんをされていたそうです。
お店の名前もおかみさんが付けられたそうで、
『覚えやすくて、字が良い』ということでこの名前にされたそうです。

当時、芸妓さんは4~5人いらっしゃたそうです。
こまんさん、いちこさん、たにさん、なかがわさん、・・・
どの様な漢字を書くのか、それとも平仮名なのか、はっきりとは分かりません。。。

そして、おかみさんがお茶屋さんをされる前も、こちらはお茶屋さんだったそうです。
こちらは、文政3年(1820年)当時の、ひがし茶屋街の住居絵図(石川県立図書館蔵)です。
当店のある場所は、『茶や 太兵衛』とあります。
(時間のある方は見付けてみてください。)

chayamap.jpg

190年前から当店の場所にはお茶屋さんがあったということなのです。
この様な地図が残っていて、過去の記録があるということは
新興住宅街ではありえないし、伝統ある地ならではだなと感じます。

そんな思いに耽ることが出来るマッチ、おかみさんのご好意でお分け頂き、
お店にお越しになられたお客様にもお分けしております。
無くなりしだい終了となりますが、悠久への思いに耽るきっかけにでもしてください。

match2.jpg


www.enishira.com

vol.58 ASPLUND × 高岡愛 スペシャルコラボレーション イベント

東京・恵比寿のASPLUNDにて、2011年6月16日(木)~23日(木)の期間、
「ASPLUND × Ai TAKAOKA SPECIAL COLLABORATION 」 を開催させて頂きました。

asplund1.jpg

asplund2.jpg

asplund3.jpg

asplund4.jpg
 ASPLUND 恵比寿店
 東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 恵比寿アイマークゲート2F
 TEL:03-5725-8651 

16日のレセプションパーティにーには沢山の方にお越し頂き
この場をお借り致しまして心より御礼申し上げます。

また、ASPLUNDのショップスタッフの方々、本社スタッフの方々、
(株)菜インテリアスタイリングの尾田様、本当に沢山の方々の
お陰で素晴らしいイベントとなり、沢山の新しいご縁もありました。

皆様本当に有難うございました。


www.enishira.com

vol.57 山手西洋館フェスタJUNE 花と器のハーモニー(山手111番館) Part2

6月4日(土)~12日(日)の期間、横浜・山手111番館にて、
箔デザイナー・高岡愛が参加させて頂いたイベントです。

TOL代表・湯田剛史氏と、Vase Co.,Ltd.代表・大西 香次郎氏
プロデュースのイベントで”箔”のカテゴリーでお招き頂きました。

これまでとはまた違ったジャンルの方々とのコラボは、
新しい発見を与えてくれました。

RIMG0052.jpg

テーマ: Sensibility - 光 + 花 + 器 + 箔 -
 イベント公式サイト:http://www.hanatoutsuwa.net/coordinators/index.html

湯田 剛史 Takeshi Yuda
 トータルプロデュース&ライトスタイリング/ TOL Studio代表
 光の運動体「TREND OF LIGHT」を主宰し、「TOL Studio」として様々なプロデュースを手掛け、執筆やセミナ ー活動も行う。

大西 香次郎 Kojiro Onishi
フラワー&スペースディレクション/Vase Co.,Ltd.代表
 株式会社ヴァーズ代表。桑沢デザイン研究所卒業後渡仏し、花と空間をテーマに空間演出を学ぶ。現在、LOHAS な思想と和洋を超越した様々な空間デザインを手掛ける。

【コンセプト】
 光と花と器と箔のセッション。横浜港を望む山手111番館の大開口。窓から注がれる爽やかな自然光は穏やかに人の心を包むもの。光により、器の質感や深みを感じ、花は生命の源である光により、豊かな色を表現する。そして、箔から乱反射される繊細な光達の煌めきは、人の心を刺激する。ストーリーのある様々な素材が重なる事で、人の心は動きます。

RIMG0011.jpg
イベントメンバー

RIMG0012.jpg
大西 香次郎氏と湯田 剛史氏のコーディネート

RIMG0034.jpg
山本 侑貴子氏のコーディネート

RIMG0046.jpg


RIMG0042.jpg


関係者の皆様方には、この場をお借り致しまして心より御礼申し上げます。
本当に有難うございました。


www.enishira.com
プロフィール

enishira

Author:enishira
縁煌 -enishira- 公式ブログサイト

カテゴリ
Flashカレンダー
最新記事
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム