fc2ブログ

vol.12 ILLF(International Luxury Lifestyle Forum)

皆様はこのILLF (http://www.illf.jp/ja/)というのをご存知でしょうか?

先日、ネットで色々と見ていた際に見付けたのですが、
石川県のいくつかの企業の方々が集まり取り組まれている様ですが、
同じ石川県で観光業に携わっている者として率直に凄いなぁと思いました。

詳細は上記サイトをご覧頂ければと思うのですが、
海外の方(とりわけ富裕層)を誘客し、上質なものを熟知した方々との切磋琢磨を通して、
古来から継承されてきた石川の伝統文化・工芸・料理が更に洗練され受け継がれていくことが真の目的。
そして、その洗練された文化を求め更に多くの富裕層が訪れ地域経済が活性していくことが理想。
といったことだと理解しました。
上記URL内で、プロモーション用の映像も見れるようになっていて、カッコいい映像でした。
興味ある方はご覧ください。

このサイト内に記載されていたのですが、2008年度に日本を訪れた外国人の訪問比率は、
東京約60%、京都約20%に対して、石川わずか1.3%らしいです。

ところが、海外からの旅行者の内3%(富裕層)の人が、
なんと全旅行者の20%もの支出を日本でしているそうです。。。

大きな枠での取り組み、中心となって推進されている方々は
大変なご苦労があることかと思いますが、石川県民として応援していきたいものです。

www.enishira.com
スポンサーサイト



vol.11 タイガーリリーさん

昨日、ご来店頂いたお客様なのですが、近くに駄菓子屋さんありませんか?
と聞かれ、和菓子屋さんと聞き間違えてしまい、沢山ありますよ!
と思わず即答してしまったのですが、待てよ、駄菓子屋さん? と思い直し
聞き直すとやはり聞き間違い・・・。

近くの駄菓子屋さんと言えば、昭和レトロな雰囲気が残る“きむら“さんがありますが、
こちらはすでに行かれたとのことで、ネットで色々探すも、なかなかないものです。
見付けた所も火曜日定休日で、その他のお店も結構遠くて結局ご紹介出来ませんでした。
タイガーリリーさん、お役に立てずすみませんでした。

で、タイガーリリーさんって?と思われた方が多いかと思いますが、
実は、岡山県にある駄菓子屋さんだそうです。社員研修でお越しだとか。
どこに行っても、やはり同業のお店は気になるものですね。
我々もやはりそんなもんです。。。

タイガーリリーさんのHPありましたので、URLをご紹介しておきます。
http://www.dagashiya.org

我々も岡山に行った際には行かないと、と思っています!

www.enishira.com

vol.10 【告知】ネットショップ

以前、ブログに少し書きましたが、ネットショップを開設することに致しました。
オープンは2月1日の予定です。

まずは当店取扱商品の一部からスタートすることになるかと思いますが、
順次充実させていければと考えております。

正式な発表は、HPやブログ上で追ってさせて頂きますので、
どうぞ宜しくお願い致します。

www.enishira.com

vol.9 お天気

タイトルがお天気とは、結構、苦肉の策です。。。
先週は、12月に続き、金沢は本当に久しぶり(らしいです)の多くの雪に見舞われ、
まさに雪国の様子でしたが、昨日辺りから寒さが和らぎ、今日は10℃を越えるようです。

当店の坪庭にはまだ30cm以上の雪が積もっておりますが、凍っている部分もありなかなかとけません。。。
今週末は雪マークも付いていますので、その前にいま積もっている雪が解けてくれると良いのですが。
今日は気温も上がり、まだ屋根の上に積もっている雪がとけて落ちてきますので、
頭上に注意して歩く必要があります。

ところで、世界は地球温暖化に対して何とかしないと、ということで様々な取り組みが
なされていますが、最近の天気を見ていると良く分からなくなります。

12月は太陽の黒点があまり観測されず、そのため気温も低かったようなことをTVで言っているのを聞きました。

また、ある専門家は、地球温暖化防止に向けて我々がとっているエコバックを初めとする様々な対応は、
あまり意味がないものも多く、かえって逆効果なものもある様なことを言われており、
トータルで考えると何もしない方がまだマシといった様な事を言われておりました。

本当にそうなの? と思いましたが、当たり前の様に思っていた事に対する違う意見は
非常に刺激がありますし、大事なことだと思い、色々考えさせられました。

専門的なことは良く分かりませんが、自分が出来る範囲で、自分が良いと思うことを
やっていければなぁと思います。

www.enishira.com

vol.8 左義長

sagichou.jpg

左義長(三毬杖・さぎちょう)とは、小正月に行われる火祭りの行事のことで、
注連縄(しめなわ)などのお正月の飾りを神社などで燃やし、
去りし年の災厄を払い、新春を寿ぎ新しき年の豊作を祈念するそうです。

地方によって呼び方が異なるようですが、金沢では左義長(さぎちょう)と呼びます。

金沢市内の神社では、かつては「小正月」の1月15日に左義長を行っていたそうですが、
「成人の日」の祝日が第2月曜日に変更されてからは、
“伝統を重んじて従来どおりの15日実施”
“利便性を配慮して15日の最寄の休日に実施”
の神社があり、各神社によって日程が異なるそうです。

写真は、当店から徒歩1分の宇多須神社での左義長の模様で、
こちらは後者の15日の最寄の休日に実施だった様です。

宇多須神社の由来は、慶長4年(1599年)、加賀藩の藩祖・前田利家が亡くなり、
2代藩主・利長が金沢城の鬼門の方角(丑寅・東北)の現在地に社殿を建立し、
利家の神霊を祀り、「卯辰八幡宮」と称したのが始まりといわれます。

宇多須神社の左義長は15時までだったようですが、人の流れが止まることがない様子で、
皆さんどこから来られるのだろうと思ってしまいました。

昨年金沢に移り住んでくるまで見たことのない光景に、歴史のある街は
非常に興味深いことが沢山あるなぁと感心させられました。
今後も、歴史情緒あふれる金沢の魅力を、微力ながら少しでも
お伝えしていければと思っております。

www.enishira.com
プロフィール

enishira

Author:enishira
縁煌 -enishira- 公式ブログサイト

カテゴリ
Flashカレンダー
最新記事
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム