fc2ブログ

外国人に人気の日本の観光スポット2013 -兼六園-

kenrokuen.jpg


世界最大の旅行口コミサイトTripAdvisorが、過去1年間に外国人観光客から投稿された口コミ
での評価をもとに「外国人に人気の日本の観光スポット2013」を発表されています。

1位には2年連続で「広島平和記念資料館(および原爆ドーム)」が選ばれ、
北陸からは唯一石川県の兼六園が18位にランクインしています。

兼六園といえば、日本三名園の一つですが、その他の二つはご存知でしょうか?

答えは、金沢市の兼六園、岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園(かいらくえん)

「日本三名園」もしくは「三名園」という言葉がいつ頃から使われ始めたのかは不明の様ですが、
文献上では明治37年(1904年)に外国人向けに発行された写真集に既にこの言葉が使われている
(出所:wikipedia)というのも面白いですね。


最近、ひがし茶屋街にも、海外からの観光の方が非常に増えてきました。
勿論、円安等の経済的側面、北陸・中部ルートへの観光客誘致活動等、
様々な要因があるとは思いますが、それでもやはり訪れたい場所(コンテンツ)が
あってこそだとも思います。

今回のランキング上位にランクインされている場所は、同エリアに魅力のある地が多い
という点も挙げられます。

例えば、上位に多い京都、奈良、和歌山を合わせて10箇所。
東京、神奈川、千葉、栃木では合計12箇所。
関東、関西エリアで実に2/3以上がノミネートされています。
北陸エリアからは兼六園が唯一というのは少し残念です。

石川県だけではなく、お隣の富山県、福井県を含めた北陸エリアとしての魅力を高める
ことによるエリアでの集客も大事なんだと感じました。

www.enishira.com
スポンサーサイト



越中八尾おわら流し(金沢・浅の川園遊会)

yatsuoowaranagashi.jpg

最後の投稿からずいぶんと日にちが経ってしまいました。。。


今年も、ここひがし茶屋街で毎年恒例の『越中八尾おわら流し』が開催されます。

通りの照明は落とされ、ぼんぼんの灯りのみ中を、
雅やかな三味線と胡弓の音色と唄が響き渡り
それはもうロマン溢れる時間が流れます。

是非一度体験されてみることをおススメします!

ちなみに、当日お茶屋さんのお座敷に上がられる方は、
2Fからその様子を見ることが出来ます。
この機会に是非、ひがしのお茶屋さんをご贔屓に。
(一見さんお断りですので、ご紹介が必要です。)

尚、以前のブログには写真もまじえてご紹介していますので、ご興味のある方はこちらをご覧下さい。


【開催日】2013年4月13日(土)
【時間】 19:10〜21:00
【会場】 金沢・東茶屋街

※どなたでもご覧いただけます。
※お車でのご来場はご遠慮ください。
※踊りの最後は、広見にて輪踊りになりますので、一般の方もご参加できます。
※踊りの妨げになる位置でのフラッシュ撮影はご遠慮ください。


【金沢・浅の川園遊会 八尾おわら流しについて】
80余年の時を経て越中八尾おわら踊りの華、「女踊り」がひがしの茶屋街へ里帰りします。哀愁溢れる胡弓の音色にあわせ、いにしえより踊り継がれる「越中八尾おわら踊り」。中でも「女踊り(四季の踊り)」のルーツは金沢・ひがしの茶屋にあるという。80余年前、四高(現金沢大学)医学生だった八尾出身の川崎順二氏は、度々ひがしの茶屋を訪れ、芸妓達の艶やかな舞いとお酒に酔いしれていた。ひがしの踊りの流派は若柳流であることから、昭和4年、川崎氏の伝で、若柳吉三郎氏を紹介。若柳氏は、40日間にわたる八尾滞在で「女踊り(四季の踊り)」の振付を完成させたのである。また、ひがしの芸妓も金沢から駆け付け、八尾の人々に熱心に振付を指導したという。女踊りのたおやかで上品な身のこなしは、まさに、ひがしの茶屋を源流とするものなのです。(金沢市観光協会公式サイトより)

兼六園 無料開園

明日から兼六園が無料開園されるそうです。

期間中、金沢にいらっしゃる方は是非!!

---------------------------------------------------
期間:平成23年12月31日(土)~平成24年1月3日(火)
時間:午前8時から午後5時まで。
---------------------------------------------------

詳しくは、こちら(兼六園HP)まで。


www.enishira.com

金澤ひがし 竹灯り

takeakari2011.jpg


今年もここ、ひがし茶屋街にて『金澤ひがし 竹灯り』イベントが開催されます。

日時:9月30日(土)、10月1日(土) 18:00~21:00
場所:ひがし茶屋街、観音町、東山河岸緑地(浅野川大橋詰)
主催: 金沢東山・ひがしの町並みと文化を守る会 竹灯りプロジェクト実行委員会
協力: 金沢大学、金沢大学燈笑会、観音町々会、馬場小学校PTA

今年は、実行委員の一員として参加させて頂き、しかも実行副委員長という
立場で微力ながらお手伝いさせて頂きました。

あいにく天気には恵まれない状況ですが、沢山の方々の苦労が開催という形で
報われることを祈ります。


昨年のイベントの様子はこちらまで。


(イベント詳細)
昨年、ひがし茶屋街を中心として、その周辺を手作りの竹灯り(竹灯籠)でライトアップした
“金澤ひがし竹灯り”イベントを、今年は隣の観音町を加え、地元住民と金沢大学の学生有志
により開催します。

(目的、意義等)
街を飾る竹灯りには金沢大学周辺の不要な竹材を伐採使用することで里山の再生の一環とする。
使用後の竹灯籠については堆肥などに再生し使用することで、里山と街とを繋ぎ、
竹材の再利用による循環型イベントの実施を意図している。

イベントの核となる竹灯り(竹灯籠)作りには地元小学校の馬場小・材木小の児童に参加して頂くことで、
幅広い年齢層による手作りの催しとする。

プレイベントとして 9月19日(月)10:00~15:00に、
校下児童・保護者の皆さんを交えての「竹灯り作りの集い」を開催。

9月30日(金)18時よりひがし茶屋街広見で開会式を行い、
点灯式では被災地・被災者に対して、復興を願い、がんばれ!と
エールを送りつつ竹灯りを点灯したい。

vol.60 かなざわ燈涼会

かなざわ燈涼会(とうりょうえ)が今年も開催されています。
当店界隈のひがし茶屋街での開催模様です。


金澤工業大学の学生さんによる光のインスタレーション @宇多須神社
kanazawa_touryoue_1.jpg

kanazawa_touryoue_2.jpg

kanazawa_touryoue_3.jpg

kanazawa_touryoue_4.jpg

プロジェクターを使用した『町家燈籠』
(伝統あるひがし茶屋街の町家を燈籠に見立て、加賀五彩をテーマに)
kanazawa_touryoue_5.jpg

kanazawa_touryoue_6.jpg

kanazawa_touryoue_7.jpg


■ 『かなざわ燈涼会』とは (かなざわ燈涼会 Official Siteより抜粋)

 夏の季語「燈涼し(ひすずし)」「夏の夜、あちこちに瞬く灯が涼しく感じられる(大辞林より抜粋)」に由来

 石川県金沢市の浅野川界隈には、美しい出格子のお茶屋建築が並ぶ「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」
 をはじめ、風情漂う金澤町家が数多く残されています。さらに前田藩政期に加賀の地に集められた、
 当代一流の工芸作家の「匠の技」が脈々と受け継がれ、息づいています。かなざわの情緒をもっとも色濃く残すこのまちで、
 かなざわの魅力をもっと感じて、味わって欲しい。

 工芸・街並み・芸能・食・文化など「本物」を組み合わせた、魅力満載の催しを回遊し、かなざわを存分にお楽しみください。

詳しくは、こちらまで(http://touryoue.jp/index.html


www.enishira.com
プロフィール

enishira

Author:enishira
縁煌 -enishira- 公式ブログサイト

カテゴリ
Flashカレンダー
最新記事
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム